1

こんにちは、アシスタントのクロです。
先日のマリアージュの撮影です。

表紙は佐田真由美さん。
モデルさんとして、女優さんとして活躍していますね。
このブーケはカーネーションとオンシジュームのひらひら感と
グラデーションが絶妙なブーケです。
かなりイイです。
ちなみにこの雑誌は全国で発売されているので
(雑誌の名前は違いますが・・・)
突然、長野(TIARA)や鹿児島(Marry)から問合せが
来たりしてびっくりします。

▲
by domicyama
| 2008-02-20 00:33
| 撮影日記
こんにちは、アシスタントのクロです。

最近、仕事のおつきあいのある方にもだいぶこのマミ先生のブログを
見て頂いているようで、ブログネタのお話になったりします。
「最近ヒマなの?」「いつも夜中に作品作ってたんだ」なんて
話しかけられます。
マミ先生のことを勝手に書いていたりするので、先生の方が
「なんでそんなこと知ってる?」なんてことがよくあるようです。
でもマミ先生の作品や仕事について知ってもらえるように、
これからもいろいろと書いていきたいと思います。
よろしければ応援の方もお願いします・・・
このブログを応援クリックする。

最近、仕事のおつきあいのある方にもだいぶこのマミ先生のブログを
見て頂いているようで、ブログネタのお話になったりします。
「最近ヒマなの?」「いつも夜中に作品作ってたんだ」なんて
話しかけられます。
マミ先生のことを勝手に書いていたりするので、先生の方が
「なんでそんなこと知ってる?」なんてことがよくあるようです。
でもマミ先生の作品や仕事について知ってもらえるように、
これからもいろいろと書いていきたいと思います。
よろしければ応援の方もお願いします・・・

▲
by domicyama
| 2008-02-20 00:21
| クロだより
2月はたくさんブライダルフェアーが開催されました。
そのうちの3件を紹介します。
まずは...
渋谷の”レガート”


劇場をイメージして会場全体がコーディネートされています。
お花はお料理に合わせて少し和テイストに黒の花器にモダンな菊をアレンジしました。

挙式スペースは窓にフラワークロスを飾りました。
ロケーションにあわせたとっても素敵な装飾になりました。
代官山”タブローズ”


デコラティブなインテリアの中でのお花のコーディネートは難しいのですが..
品よくまとまったと思います。
白金”ステラート”


きれいな光の入るキラキラとした会場です。
白とグリーンで透明感のあるデザインで統一しました。
3会場とも会場のイメージコンセプトがしっかりとしているのでそれにあわせてのデザイン提案ができてどの会場もそれぞれのカラーが出せました。
ウエディングをお考えの方々ぜひこちらの会場も見に来てください。
ブライダルサロン
http://wedding-party.global-dining.com/wedding
このブログを応援クリックする。
そのうちの3件を紹介します。
まずは...
渋谷の”レガート”


劇場をイメージして会場全体がコーディネートされています。
お花はお料理に合わせて少し和テイストに黒の花器にモダンな菊をアレンジしました。

挙式スペースは窓にフラワークロスを飾りました。
ロケーションにあわせたとっても素敵な装飾になりました。
代官山”タブローズ”


デコラティブなインテリアの中でのお花のコーディネートは難しいのですが..
品よくまとまったと思います。
白金”ステラート”


きれいな光の入るキラキラとした会場です。
白とグリーンで透明感のあるデザインで統一しました。
3会場とも会場のイメージコンセプトがしっかりとしているのでそれにあわせてのデザイン提案ができてどの会場もそれぞれのカラーが出せました。
ウエディングをお考えの方々ぜひこちらの会場も見に来てください。
ブライダルサロン
http://wedding-party.global-dining.com/wedding

▲
by domicyama
| 2008-02-15 17:36
| イベント
こんばんは、アシスタントのクロです。
明日は撮影が2件と、マミ先生は千葉の職業訓練校で講義です。

いつものことですが、ブーケ作りはなるべく直前に作りたいので
深夜になることが多いです。
今日はマミ先生は8個のブーケを作るそうです。
いったい何時になるのでしょう?

このブログを応援クリックする。
明日は撮影が2件と、マミ先生は千葉の職業訓練校で講義です。

いつものことですが、ブーケ作りはなるべく直前に作りたいので
深夜になることが多いです。
今日はマミ先生は8個のブーケを作るそうです。
いったい何時になるのでしょう?


▲
by domicyama
| 2008-02-04 23:07
| 撮影日記
1