1
昨日はキャンバスアートオープンレッスンでした。
ご参加いただきましてありがとうございました。
明日25日も14時からの開催になります。楽しみです。

最近スクールのお問合せが多く、また実際にコースをお申込いただく方が増えています。
とてもうれしく思っています。ありがとうございます。
私のレッスンを受けたいとわざわざ遠方から来ていただいている方々もいらっしゃいます。
本当に感謝しています。
考えてみるとおかげさまでスクールをはじめて12年が経ちました。
もともと講師の仕事には興味がなく、というか話すのが上手くないですし、私の技術やデザインはほぼ独学ですのでそれを人に教えるなんて考えもしませんでした。
でも、私のデザインが好きで習いたいと言っていただける方々がいて、最初はなんとなくはじめたのでした。
私のアトリエは広尾にあります。最寄り駅は広尾だけでなく渋谷・表参道・恵比寿とありますがどこからでも13分から15分くらいかかります。スクールとしてはかなり不便なところです。ですがそれでも通ってくださる方というのはかなり真剣で目的意識をしっかりと持った方ばかりです。そのためか自然にプロ指向の生徒さんが多く、ウエディングのプロのためのコースや花屋独立コースなど、おそらく一般なフラワースクールとはかなり違う、私流で実践的な挿し方やデザインを深く学べるものになっていきました。花が好きで将来は花の仕事がしたいと思っている方、プロの方でもっとセンスアップしたい方、純粋に私のデザイン学びたい方たちと真剣に、でも楽しみながらさせてもらう週に2回レッスンが今となってはとっても好きな時間になりました。
一番人気のウエディングデコレーターコースは私のデザインをしっかり学んでいただくには基本になるコースです。でも最近では、生花だけではなくてプリザーブドフラワーや、私のオリジナルアートであるキャンバスアートフラワーのコースもお問合せが増えてきました。そんな中で今後のスクールのあたらしい形のひとつとして認定インストラクター、認定校の制度を考えました。
これまではインストラクターの資格を取ったらそこで卒業される方が多かったのですが、今後は認定インストラクターという制度を作って資格取得後も学んでいただいたデザインや技術を維持しながら、私も含めて皆さんと定期的に集まり、技術やデザインはもちろん、教室運営などについても勉強しながらPLUMEを一緒に広めていくことが大事なのではないかと考えたのです。
認定インストラクターになってよかったと思ってもらえるようなシステムにしなければといろんな人の意見を聞いています。お仕事として成り立つように、また費用のかかることなのでかなり責任重大です。もうすでに認定校希望の方もいらっしゃるのでひとつひとつ大切に作り上げていきたいと思っています。私もいろいろと悩みながらですが今後のスクールのあり方や生徒の皆さんたちのよりよい形、お花のこと考えて新しいコースを打ち出しています。
ずいぶんと長い文になってしまってすみません。
これからもがんばりますのでよろしくおねがいします。
マ

このブログを応援して下さる方はこちらのクリックをお願いします。
キャンバスアートフラワーのwebサイト
http://www.canvasartflower.jp
ご参加いただきましてありがとうございました。
明日25日も14時からの開催になります。楽しみです。

最近スクールのお問合せが多く、また実際にコースをお申込いただく方が増えています。
とてもうれしく思っています。ありがとうございます。
私のレッスンを受けたいとわざわざ遠方から来ていただいている方々もいらっしゃいます。
本当に感謝しています。
考えてみるとおかげさまでスクールをはじめて12年が経ちました。
もともと講師の仕事には興味がなく、というか話すのが上手くないですし、私の技術やデザインはほぼ独学ですのでそれを人に教えるなんて考えもしませんでした。
でも、私のデザインが好きで習いたいと言っていただける方々がいて、最初はなんとなくはじめたのでした。
私のアトリエは広尾にあります。最寄り駅は広尾だけでなく渋谷・表参道・恵比寿とありますがどこからでも13分から15分くらいかかります。スクールとしてはかなり不便なところです。ですがそれでも通ってくださる方というのはかなり真剣で目的意識をしっかりと持った方ばかりです。そのためか自然にプロ指向の生徒さんが多く、ウエディングのプロのためのコースや花屋独立コースなど、おそらく一般なフラワースクールとはかなり違う、私流で実践的な挿し方やデザインを深く学べるものになっていきました。花が好きで将来は花の仕事がしたいと思っている方、プロの方でもっとセンスアップしたい方、純粋に私のデザイン学びたい方たちと真剣に、でも楽しみながらさせてもらう週に2回レッスンが今となってはとっても好きな時間になりました。
一番人気のウエディングデコレーターコースは私のデザインをしっかり学んでいただくには基本になるコースです。でも最近では、生花だけではなくてプリザーブドフラワーや、私のオリジナルアートであるキャンバスアートフラワーのコースもお問合せが増えてきました。そんな中で今後のスクールのあたらしい形のひとつとして認定インストラクター、認定校の制度を考えました。
これまではインストラクターの資格を取ったらそこで卒業される方が多かったのですが、今後は認定インストラクターという制度を作って資格取得後も学んでいただいたデザインや技術を維持しながら、私も含めて皆さんと定期的に集まり、技術やデザインはもちろん、教室運営などについても勉強しながらPLUMEを一緒に広めていくことが大事なのではないかと考えたのです。
認定インストラクターになってよかったと思ってもらえるようなシステムにしなければといろんな人の意見を聞いています。お仕事として成り立つように、また費用のかかることなのでかなり責任重大です。もうすでに認定校希望の方もいらっしゃるのでひとつひとつ大切に作り上げていきたいと思っています。私もいろいろと悩みながらですが今後のスクールのあり方や生徒の皆さんたちのよりよい形、お花のこと考えて新しいコースを打ち出しています。
ずいぶんと長い文になってしまってすみません。
これからもがんばりますのでよろしくおねがいします。
マ

このブログを応援して下さる方はこちらのクリックをお願いします。
キャンバスアートフラワーのwebサイト
http://www.canvasartflower.jp
▲
by domicyama
| 2012-02-24 09:19
| レッスン
なかなかニューヨークの報告ができずにいてすみません。
まず花市場の事について書きます。
サロンのディスプレイ用に生花を仕入れにいきました。
ニューヨークの花の仕入れは日本と同じように花の市場で買います。
花の卸屋さんや資材の卸屋さんが集まった町のような雰囲気でした。
駅は28street stationです。改札を出て28streetに沿ってこの道の両サイドに5th Aveから7th Aveまでずっと卸屋さんが続きます。



日本と同じようにその店ごとに得意な商品があってかなりカラーが分かれていたので私は自分が気になる店だけをみてまわりました。
朝の4時頃から11時頃まで開いているそうです。

花はラックに所狭しと積み重ねられて壁一面が花という感じでした。
花の品揃えはほぼ日本と同じで特に珍しい物は発見できずちょっと残念でした。
日本のものって本当にすごいですね。
きれいだなと思うとどれも日本産の花でした。

欲しいお花はラックに載せておくと市場の方が計算をして巻いてくれます。
寒くておまけに雪でしたのでつらかったのですが...花市場ってどこもテンションが上がりますね。
花市場のつづきは次回またアップしますね。

このブログを応援して下さる方はこちらのクリックをお願いします。
キャンバスアートフラワーのwebサイト
http://www.canvasartflower.jp
まず花市場の事について書きます。
サロンのディスプレイ用に生花を仕入れにいきました。
ニューヨークの花の仕入れは日本と同じように花の市場で買います。
花の卸屋さんや資材の卸屋さんが集まった町のような雰囲気でした。
駅は28street stationです。改札を出て28streetに沿ってこの道の両サイドに5th Aveから7th Aveまでずっと卸屋さんが続きます。



日本と同じようにその店ごとに得意な商品があってかなりカラーが分かれていたので私は自分が気になる店だけをみてまわりました。
朝の4時頃から11時頃まで開いているそうです。

花はラックに所狭しと積み重ねられて壁一面が花という感じでした。
花の品揃えはほぼ日本と同じで特に珍しい物は発見できずちょっと残念でした。
日本のものって本当にすごいですね。
きれいだなと思うとどれも日本産の花でした。

欲しいお花はラックに載せておくと市場の方が計算をして巻いてくれます。
寒くておまけに雪でしたのでつらかったのですが...花市場ってどこもテンションが上がりますね。
花市場のつづきは次回またアップしますね。

このブログを応援して下さる方はこちらのクリックをお願いします。
キャンバスアートフラワーのwebサイト
http://www.canvasartflower.jp
▲
by domicyama
| 2012-02-23 12:14
| マミ日記
少し暖かくなってきたように感じますね。
まだまだ夜はかなり冷えますけれども。
花市場はもう春のお花がいっぱいなので私の気持ちはもう春です。
今日の夜はスクール生の皆様との親睦会があります。
久しぶりにお会いする方、普段レッスンでいつもお会いしている方などいろいろな方とまた違った場所でお会いできるのって楽しいですよね。
会場はルアール東郷という原宿のレストランです。
いつもウエディングでお世話になっている会場です。
もしも今日参加の連絡をいただいていないスクール生の方など、もし近くにいらしたらお立ち寄りくださいね。
今年はスクールやイベント、展示会、その他、新商品の企画などいろいろと新しい動きがあり、そんな事についても皆さんとお話しできたらと思ってます。
まずは3月7日からの日本橋三越のイベントです・・・3月はウエディングの現場も、あともうひとつ作品展もあったりして毎日さらに忙しくなりそうです。
それと今、花の求人サイトでもスタッフを募集してます。
私のアシスタント業務からウエディング制作、プリザーブドフラワーの制作、販売スタッフなどの募集が中心ですが。
アネラでは、ただ単にお花の仕事ということではなく、
『花』がファッションやインテリアなど様々な分野でたくさん取り入れられ、素敵な作品が世界中に広まるように・・・
と、日々デザインや新商品などを考え、作り出そうとしています。
そんなおもいで、一緒にがんばってくださる方、是非応募してください。
マ

このブログを応援して下さる方はこちらのクリックをお願いします。
キャンバスアートフラワーのwebサイト
http://www.canvasartflower.jp
まだまだ夜はかなり冷えますけれども。
花市場はもう春のお花がいっぱいなので私の気持ちはもう春です。
今日の夜はスクール生の皆様との親睦会があります。
久しぶりにお会いする方、普段レッスンでいつもお会いしている方などいろいろな方とまた違った場所でお会いできるのって楽しいですよね。
会場はルアール東郷という原宿のレストランです。
いつもウエディングでお世話になっている会場です。
もしも今日参加の連絡をいただいていないスクール生の方など、もし近くにいらしたらお立ち寄りくださいね。
今年はスクールやイベント、展示会、その他、新商品の企画などいろいろと新しい動きがあり、そんな事についても皆さんとお話しできたらと思ってます。
まずは3月7日からの日本橋三越のイベントです・・・3月はウエディングの現場も、あともうひとつ作品展もあったりして毎日さらに忙しくなりそうです。
それと今、花の求人サイトでもスタッフを募集してます。
私のアシスタント業務からウエディング制作、プリザーブドフラワーの制作、販売スタッフなどの募集が中心ですが。
アネラでは、ただ単にお花の仕事ということではなく、
『花』がファッションやインテリアなど様々な分野でたくさん取り入れられ、素敵な作品が世界中に広まるように・・・
と、日々デザインや新商品などを考え、作り出そうとしています。
そんなおもいで、一緒にがんばってくださる方、是非応募してください。
マ

このブログを応援して下さる方はこちらのクリックをお願いします。
キャンバスアートフラワーのwebサイト
http://www.canvasartflower.jp
▲
by domicyama
| 2012-02-16 09:20
| マミ日記

こんにちは、アシスタントのクロです。
先日、日本切花協会さんからご依頼を頂き、マミ山本が講演をさせて頂きました。
「最新ウェディングのすべて」というテーマでウエディング事情や実際のウエディングフラワーのトレンドなどについてマミ先生が解説しました。

参加者のほとんどがお花に携わるプロの方です。質問も具体的な色あわせや素材あわせ、在庫管理など実務をされている方ならではの悩みなどの質問ばかりで、「マミ先生そんなことまで答えるの?」なんてこちらが心配してしまうようなことまで丁寧に答えていました。やっぱりプロ中のプロなんだなと思いました。
アネラのレッスンに通う方に、フラワースクールに何年も通っている上級者やご自分で教室をされている方も多いのは先生の人柄もありますが、やはりそのデザイン性や発想に魅力があるからですね。

さてこの日は講演の後にマミ先生の「キャンバスアートフラワー」の実演もありました。
切花協会のセミナーでしたが、アートフラワーやリボンを使って自分自身のデザインで作品を作っていきます。ベースはマミ先生のオリジナル画をプリントした東京堂の商品を使いました。

ベースの絵がありますので、みなさんどんどん作っていきます。同じベースを使っているのにこんなにもみんな違うんだ、という作品ができてとても楽しかったです。これも「キャンバスアートフラワー」の奥深さ、魅力なんですね。




このブログを応援して下さる方はこちらのクリックをお願いします。
キャンバスアートフラワーのwebサイト
http://www.canvasartflower.jp
▲
by domicyama
| 2012-02-08 13:18
| レッスン
1